2006年04月28日
交通博物館パート2
交通博物館レポート
(携帯電話のカメラなので画像は汚いです。)
東京千代田にある「交通博物館」に行ってきました。
関東近県の男の子なら行ってみたい! 行ったことがある!という人が多いのでは?
その交通博物館が、なんと終わってしまうのです。
「最終開館日:2006年(平成18)5月14日(日)」
これは大変! と行って参りました。
あまり下調べせず、神田駅で降りればわかるだろう。
なんて行ったら、わからないのなんのって!
あれー、どこだけっけな?
半分泣きそうになりながら、やっとの事で発見!


入り口部分で新幹線とSLが迎えてくれました。
入場券は券売機で。
昔の切符は窓口対面販売だったから、券売機は画期的だったんだよね。
昭和40年代の話かな?

中にはいると目玉の一つ、模型鉄道パノラマが始まっていました。

ずっと見ていたわけではないのでよくわかりませんが、1日の変化をやっていたようで、
側を通る度に色が変わっていました。


1階の展示場所の様子。平日だから空いています。
昔懐かしい特急電車。
さすがにマニアではないので○○系とかはわかりません。)

なんと、近くにJALのコンコルドがありました。
JALってコンコルド所有してたのかな?

パート3へ続きます!
(携帯電話のカメラなので画像は汚いです。)
東京千代田にある「交通博物館」に行ってきました。
関東近県の男の子なら行ってみたい! 行ったことがある!という人が多いのでは?
その交通博物館が、なんと終わってしまうのです。
「最終開館日:2006年(平成18)5月14日(日)」
これは大変! と行って参りました。
あまり下調べせず、神田駅で降りればわかるだろう。
なんて行ったら、わからないのなんのって!
あれー、どこだけっけな?
半分泣きそうになりながら、やっとの事で発見!
入り口部分で新幹線とSLが迎えてくれました。
入場券は券売機で。
昔の切符は窓口対面販売だったから、券売機は画期的だったんだよね。
昭和40年代の話かな?
中にはいると目玉の一つ、模型鉄道パノラマが始まっていました。
ずっと見ていたわけではないのでよくわかりませんが、1日の変化をやっていたようで、
側を通る度に色が変わっていました。
1階の展示場所の様子。平日だから空いています。
昔懐かしい特急電車。
さすがにマニアではないので○○系とかはわかりません。)
なんと、近くにJALのコンコルドがありました。
JALってコンコルド所有してたのかな?
パート3へ続きます!
Posted by nimo at 19:49│Comments(0)
│日常の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。