2011年02月06日
アヤミハビル館
与那国に行ったら、必ず寄ろうと思っていたアヤミハビル館へ。
祖内からの案内表示に従って道を進むと、下の表示がありました。
その表示に従って進むと、2つの建物がありました。
到着した時、駐車場から見たら、どちらがアヤミハビル館かわからず困りました。
こっちかな?と歩いていった建物は、与那国町立児童生徒交流センターでした。
こちらがアヤミハビル館でした。
外にはお馬さんやヤギさんがいましたよ!
この日は風が強く寒かったので、早く中に入りましょう!
入り口はここです。
この「冷房中」って札がすごいですよね。
こんだけ寒いのに、さらに冷やしているのか?と戸惑いましたが、冷房はきいていなかった・・と思います。
中で入場料を払うと、最初に通されたのが映像コーナー。
ここでアヤミハビルの説明ビデオを20分間(だったかな?)を鑑賞します。
ヨナグニサンとも言うんですね。
このビデオで一通りのことがわかります。
飛んでいるアヤミハビルも見たいですが、あのでかい幼虫も見てみたいなぁ。
その後は自由に館内を見ます。
館内はそんなに広くないので、ざっと見るとすぐに終わってしまいます。
雄と雌の違い
いろいろな特徴
アヤミハビルの標本
他に与那国に生息する生物の標本もありました。
たくさんいるその中で、会いたくない生物は・・・
ヤエヤマオオゴキブリ
(趣味悪いですね・・・)
アヤミハビルの糞で染色すると、金・銀色になるんだそうです。
糞だけに、ふーん。 (超、親父だな。)
Posted by nimo at 16:47│Comments(0)
│平成22年12月与那国竹富
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。