2011年03月01日
JALのジャンボ ラストですね
とうとうJALのジャンボがラストですね。
自分が沖縄に行き始めてから、何度となく乗ったジャンボが無くなってしまうのは残念です。
特に、2階席がお気に入りでした。
理由は前方で景色が翼に邪魔されないエリアであること。
また、前方なので降機時も早めに外に出られること。
それと、非常時の避難などの面から小さな子供は利用不可なので、子供が少なく静かなことなどでした。
与那国旅行から羽田に戻る那覇空港で、自分の便の一つあとがジャンボだったので最後の記念に撮りました。

機体番号は、あまり詳しくないけど、JA8084かなぁ?

昔、那覇空港で撮影した空港のウインドウから見えるジャンボの写真もお気に入りの一つです。
希に仕事で飛行機を使うのですが、大人数が乗れる便が減ってしまうと不便なんだよなぁ。
ANAもジャンボが無くなるらしいし・・・・・・・噂かな?
Posted by nimo at 00:08│Comments(4)
│日常の出来事
この記事へのコメント
最後のジャンボに乗られたのですね。
いい記念になりましたね。
大型飛行機A380に私は乗ってみたいです。800名が乗れるそうですので、与那国の人口の半分が一度に乗れる計算になります。でも、そういう大型機が乗り降りするには滑走路も長くないとダメでしょうから、まず、与那国にはA380はやってはこないですね。
シンガポール航空はA380を飛ばしておりますね。シンガポールーNY間の飛行時間はA380でかかる時間は18時間だそうです。確か、ANAがA380機を購入するといっておりませんでしたっけ?
以前、ロサンゼロスー東京間を2時間で飛べる飛行機を開発中だとのニュースを聞いたことがあります。それで、ロスから東京へ温泉にはいて日帰りで返ってこれるなと思ったものです。早くそういう日がやってこないかな。
いい記念になりましたね。
大型飛行機A380に私は乗ってみたいです。800名が乗れるそうですので、与那国の人口の半分が一度に乗れる計算になります。でも、そういう大型機が乗り降りするには滑走路も長くないとダメでしょうから、まず、与那国にはA380はやってはこないですね。
シンガポール航空はA380を飛ばしておりますね。シンガポールーNY間の飛行時間はA380でかかる時間は18時間だそうです。確か、ANAがA380機を購入するといっておりませんでしたっけ?
以前、ロサンゼロスー東京間を2時間で飛べる飛行機を開発中だとのニュースを聞いたことがあります。それで、ロスから東京へ温泉にはいて日帰りで返ってこれるなと思ったものです。早くそういう日がやってこないかな。
Posted by 亀 at 2011年03月01日 23:00
>亀さん
コメントありがとうございます!
最後のジャンボには、乗ってないんです。
ただ、最後なので記事にしてみただけなんです(汗)
定員が大きい飛行機って貴重ですよね。
自分も仕事柄、大きい飛行機でないと困ることがあります。
つい先日も、ある飛行機を利用する研修会担当者にジャンボが無くなることのデメリットと、JALを潰さないように積極的に利用して欲しいとお願いしたところです。
ロス~東京間2時間なんて飛行機が出来たら、凄いですね。
ロケットのようなイメージかなぁ?
コメントありがとうございます!
最後のジャンボには、乗ってないんです。
ただ、最後なので記事にしてみただけなんです(汗)
定員が大きい飛行機って貴重ですよね。
自分も仕事柄、大きい飛行機でないと困ることがあります。
つい先日も、ある飛行機を利用する研修会担当者にジャンボが無くなることのデメリットと、JALを潰さないように積極的に利用して欲しいとお願いしたところです。
ロス~東京間2時間なんて飛行機が出来たら、凄いですね。
ロケットのようなイメージかなぁ?
Posted by nimo at 2011年03月02日 21:18
Nimoさん、
飛行機って、観ているだけでも夢が沸いてくるとは思いませんか?あのでっかい物体が空を飛ぶのですから。
1903年にライト兄弟が飛行機を開発して100年少しで今の飛行機時代になっているのですから、人間の知恵は素晴らしいです。
私は日本国産のYS11が大好きでした。
64名乗りの日本が唯一開発したこの飛行機、与那国へいった時に乗りました。
座席が広いところがとても気にいりました。
戦後、日本は飛行機の開発をいやらしいアメリカが(笑)がやらせてくれませんでしたが、ゼロ戦を開発したくらいの日本の技術はただ今開発中のMRJ機に生かされているのでしょうね。
うちの親父、もとパイロットでしたのでそういうこともあり、小さい頃から飛行機が大好きです。それから、友人の飛行機の整備士によりますと、飛行機は離陸する時が一番大変だということでした。
そうでしょうね。あの巨大な物体を空中にのし上げるのですから、、、、。
飛行機って、観ているだけでも夢が沸いてくるとは思いませんか?あのでっかい物体が空を飛ぶのですから。
1903年にライト兄弟が飛行機を開発して100年少しで今の飛行機時代になっているのですから、人間の知恵は素晴らしいです。
私は日本国産のYS11が大好きでした。
64名乗りの日本が唯一開発したこの飛行機、与那国へいった時に乗りました。
座席が広いところがとても気にいりました。
戦後、日本は飛行機の開発をいやらしいアメリカが(笑)がやらせてくれませんでしたが、ゼロ戦を開発したくらいの日本の技術はただ今開発中のMRJ機に生かされているのでしょうね。
うちの親父、もとパイロットでしたのでそういうこともあり、小さい頃から飛行機が大好きです。それから、友人の飛行機の整備士によりますと、飛行機は離陸する時が一番大変だということでした。
そうでしょうね。あの巨大な物体を空中にのし上げるのですから、、、、。
Posted by 亀 at 2011年03月03日 02:52
>亀さん
自分は子供の頃の「航空機ハイジャック」や「墜落事故」の多さに、「飛行機は恐い」と25歳くらいまで搭乗を避けてきました。
確かにあの重たい機体が飛ぶなんて・・・って思いますよね。
それが今では飛行機を使った旅行が大好きになったのですから不思議なものです。
離陸する時が大変なんですか。
何となく、着陸の方が難しそう。
ゲームのフライトシュミレーションでも、離陸は出来ても着陸は失敗してばかり・・・。
進入角度や速度が難しい感じです。
自分は子供の頃の「航空機ハイジャック」や「墜落事故」の多さに、「飛行機は恐い」と25歳くらいまで搭乗を避けてきました。
確かにあの重たい機体が飛ぶなんて・・・って思いますよね。
それが今では飛行機を使った旅行が大好きになったのですから不思議なものです。
離陸する時が大変なんですか。
何となく、着陸の方が難しそう。
ゲームのフライトシュミレーションでも、離陸は出来ても着陸は失敗してばかり・・・。
進入角度や速度が難しい感じです。
Posted by nimo at 2011年03月03日 21:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。