アクセスカウンタ
プロフィール
nimo
nimo
なんとなく、いつも旅行の計画をしていないと生きていけない体になりつつある二人の娘を持つおやじ。
独学の三線を弾きつつ、沖縄関連のいろいろなことに手を伸ばしています。
2007年からはダイビングを理由に沖縄行きをいつも考える生活をしています。
オーナーへメッセージ


2008年10月12日

ラジオ沖縄のベリカード


昔々、「BCL」って流行したこと覚えてます?
30代後半あたりの男性なら、わかるかなぁ?

BCLは、海外や国内のAM、
短波などのラジオを聞いて
受信状況をレポートに書き、
それを放送局に送るとお礼に
「ベリカード」と呼ばれる
受信証明書が送られてくるのです。

その「ベリカードを手に入れる」という行為が、
仮面ライダーカードを集めるような・・・
頑張れロボコンカードを集めるような・・・
珍しいものを手に入れたい!
多くの種類を手に入れたい!
という男の狩猟本能をくすぐるというか、
はまってしまうのです。

自分が中学生の頃、
やっぱりはまりました!

nimoが住んでいるのは神奈川なので、
国内では北海道や九州などのAMラジオを
受信することが、釣りで例えると
「大物狙い!」なんですね。

国内のAMラジオの放送局はたくさんあり、
9KHzごとのチャンネルなので、
隣のチャンネル局が近くにあったり
出力が大きかったりすると、混信して
聞こえないことが一般的でした。

でも、その混信する放送局が1日の放送を
終了して電波を止める深夜になると、
条件さえ整えば聞こえなかった遠くの
放送局が聞こえるようになるのです。

ですから、大物狙いは深夜が勝負です。

中学時代、勉強しながらいろいろな地方局を
狙っていましたが、沖縄の放送局は
「超大物狙い!」

その超大物をゲットした証明が
このラジオ沖縄のベリカードです。

ラジオ沖縄のベリカード

当時は783KHzでしたが、
今は違うんですよね?
たしか送信所が変更になったと聞いています。

ラジオ沖縄のベリカード

葉書が20円で送れる時代だったんですね。
見にくいかと思いますが、消印は「那覇」
になっています。 昭和55年の消印です。

受信証明の部分をアップにしてみましょう!

ラジオ沖縄のベリカード

1980年の12月2日 午前3時から7分間の
受信証明となっています。

中学生時代のnimoにとっては、
凄く遠くの、全く知らない沖縄からの電波を
受信出来たことと
カードが届いたことは、
すごく嬉しかった出来事
だったと思います。


ベリカードの住所から、当時のラジオ沖縄は
「那覇市泉崎2-22-1」にあったようです。








同じカテゴリー(日常の出来事)の記事
1年ぶり
1年ぶり(2019-05-19 20:53)

新国立競技場
新国立競技場(2018-01-27 15:37)

ポケモンGo
ポケモンGo(2016-11-20 12:42)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。