2008年08月25日
初めての石垣空港
旅行の前日、ネット上で石垣空港のことを何となく調べはじめた。
すると、どうやらボーディングブリッジが無いらしいということを知ってしまった。
今年は2月に宮古島、8月初旬に久米島に行き、久米島にもかろうじて存在していたので、久米島や宮古島より大きい空港なはずなのに・・・・と驚きました。
また、滑走路も短く、急制動で着陸することや、新空港建設の話題なども知ることが出来ました。
実際に到着してみると・・・・

バスがこちらに向かって走ってきています。

階段も近づいて、降りる準備が出来ました。

バスから撮影した、乗ってきたJTA611便

バスを降りたところ

目の前には空港の送迎エリアがすごく近くにありました。

到着口からターミナル内に入ります。

JTA側の石垣空港外側はこんな感じでした。
小浜から帰る時、石垣港から空港まで乗ったタクシーの運転手さんに石垣空港のことを聞くと、数年後の開港に向けて準備されているとの話を聞きました。
新空港が出来ると、大きい飛行機が乗り入れられるようになるので、東京などからの直行便が増えるかもしれません。
その裏で新空港の開発による自然への影響も気になるところです。
便利になれば喜び、自然のことを考えると喜べない。 難しいものです。
すると、どうやらボーディングブリッジが無いらしいということを知ってしまった。
今年は2月に宮古島、8月初旬に久米島に行き、久米島にもかろうじて存在していたので、久米島や宮古島より大きい空港なはずなのに・・・・と驚きました。
また、滑走路も短く、急制動で着陸することや、新空港建設の話題なども知ることが出来ました。
実際に到着してみると・・・・

バスがこちらに向かって走ってきています。

階段も近づいて、降りる準備が出来ました。

バスから撮影した、乗ってきたJTA611便

バスを降りたところ

目の前には空港の送迎エリアがすごく近くにありました。

到着口からターミナル内に入ります。

JTA側の石垣空港外側はこんな感じでした。
小浜から帰る時、石垣港から空港まで乗ったタクシーの運転手さんに石垣空港のことを聞くと、数年後の開港に向けて準備されているとの話を聞きました。
新空港が出来ると、大きい飛行機が乗り入れられるようになるので、東京などからの直行便が増えるかもしれません。
その裏で新空港の開発による自然への影響も気になるところです。
便利になれば喜び、自然のことを考えると喜べない。 難しいものです。
Posted by nimo at 20:11│Comments(0)
│平成20年8月八重山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。