アクセスカウンタ
プロフィール
nimo
nimo
なんとなく、いつも旅行の計画をしていないと生きていけない体になりつつある二人の娘を持つおやじ。
独学の三線を弾きつつ、沖縄関連のいろいろなことに手を伸ばしています。
2007年からはダイビングを理由に沖縄行きをいつも考える生活をしています。
オーナーへメッセージ


2006年02月20日

三線入門に良いサイト

買ってきたカンカラ三線はこれです!

三線入門に良いサイト

ネットで三線演奏について参考になるサイトを探してみた。
もともと、三線で弾く曲についての知識が無く、
曲自体も全然わからなかったので、何を弾いて良いのか?
全くわからなかった。

そんな中見つけたのが、新城工作所の「三線のススメ」
http://www.uta34.com/

このサイトの「三線の基本操作」は大変に役にたった。
何と言っても、実際の音に合わせてチンダミが出来ることが
三線の世界に足を踏み入れることが出来るきっかけとなったと
言っても過言ではないと思う。

さらに、課題曲があって、それも実際の曲を聴きながら練習出来るので
初めた当時は毎日通って練習していた。
確か、当時は「安波節」があって、これが最初の1曲めだった。
(今はなくなっちゃってるみたい。残念!)


タグ :三線

同じカテゴリー(三線)の記事
今日は何の日?
今日は何の日?(2006-03-04 23:23)


Posted by nimo at 22:09│Comments(2)三線
この記事へのトラックバック
三線(さんしん)は三本の弦をもつ楽器で、沖縄県および鹿児島県の奄美地方で広く使われています。 起源は中国の三弦(サンシェン)といわれています。 16世紀には堺に伝わり、三味...
沖縄・奄美の楽器、三線(さんしん)について【趣味はマジック、三線、バイク!Tomokazu Blog】at 2006年06月10日 03:06
この記事へのコメント
超有名なこちらのサイトはご存知ですか?
http://www.sansin.gr.jp/
Posted by うるかみるく at 2006年03月13日 17:55
こんにちは!

知ってますよ、そのサイト。
nimoの練習方法は、三線のCDを購入して聞きながら練習しています。中心は民謡のCDですね。
とは言っても、工工四がなければ駄目なので、持っている工工四が入っているようなものを選んでます。
Posted by nimo at 2006年03月13日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。