3回目の修行を終えて(その1)
JAL支援のJGC取得、JMBのサファイア取得に向けた修行活動3日目となりました。
1日8本の便に乗るということは、結構大変なことなのかもしれないなぁと今回感じました。
2006年の時に、羽田沖縄2往復や1日6本乗る修行をしている修行僧というものを初めて知り、記事にしていたことも思い出しました。
今日朝1本目の飛行機
飛行機マニアではないので、特に機番などはわかりません。
今日の便は、神奈川県付近は陸地に近いところを飛んでいたので、江ノ島もはっきり見えました。
芦ノ湖もほぼ真下に見えました。
しばらく進むと富士山が見えてきました。
もともとは座席が左側窓のA席しか空いていなくて、前日まで諦めていたのですが、出発日の朝5時台に空席をチェックすると右側窓のK席が一つ空いていたので変更して正解でした。
後ろの席の女の子(子供ね!)が「富士山きれい~!」と、本当にきれいそうに言っていたのが印象的でした。
伊丹到着後、松山行きに搭乗
飛行中の景色は、いつものことなので省略・・・というか、いまいちきれいに見えない。
これも黄砂のせいだろうか?
淡路島上空写真で比較してみましょう!
今回5月22日撮影はこちら
4月10日、ほぼ同場所での撮影写真はこちら
ねっ! だいぶ違うでしょ!
・・・ということで、景色写真はこれだけしか撮影せず。
神戸空港通過時はベルトサインが消えていなかったので、使い捨てカメラで撮影しました。
データ化は次回の修行時の撮影分も含めてかなぁ。
松山空港に到着。
2010年4月人生初四国上陸以来、3回目の四国上陸。
3回も来ているのに、総滞在時間は1時間あるかないか・・・。異常だよね。
今回は到着ロビーに注目してみました。
特に「じゃこ天」を買うことに決めていました。買って機内で食べようと・・・。
昨年皆既日食時に訪れた鹿児島空港のさつま揚げを思い出します。
いろいろある中からお薦めを聞いて、「じゃこ天」と「じゃこカツ」を購入
値段は・・・レシートを捨ててしまいました。
じゃこ天はこれ!
松山空港搭乗待合室
ここにはBlueSky、ブルースカイがあります。
ここで、さぬきビールなるものを発見!
ビールを飲む予定にはしていなかったのですが、これは逃してはなるまい! じゃこ天・じゃこカツをつまみに食べるとちょうど良いじゃないか!と勝手に正当化して購入。1缶350mLで400円、ちょっと高いが地ビールだったらやむを得ない価格なんだろうな。
機内に乗り込み、離陸、安定飛行となりベルトサインが消えたら早速食べ始め。
じゃこ天をよく見てみると、四国と同じ形になっていた。
へぇーと感心していたところに、CAさんが「お乗り継ぎお疲れさまです!」と声をかけてきました。
一人旅だと話す相手がいないので、思わず「このじゃこ天、四国の形になっているんですね!」と返事をしてしまいました。
既に修行中であることはばれていそうなので、今日8本搭乗することを告げたら、凄く驚いていました。
ちなみに、そのCAさんに「仕事で1日何本乗るんですか?」と尋ねると、「普通は4本、特別な時でも6本です。」と答えてくれました。
松山便は2名のCAさんがいるのですが、あとからもう一人の方も「今日8本乗るとお聞きしました」と声をかけてきました。
恥ずかしさもあるのですが、こうやって声をかけてもらえると素直に嬉しいですね。小さい飛行機で但馬便ほど修行僧が乗っている割合が少ないでしょうから、今回のようなほんわかムードの対応がしてもらえたのだと思います。
このお二人のおかげで、JACの印象が良くなりました。
さてさて、「じゃこカツ」も食べてみましょう!
ちょっとスパイシーな感じがあって、ビールにはこちらがあう気がします。
1枚180円だったか、190円だったかなので、良いお値段するのですが、次回も食べようかな?と思う一品でした。
食べ終わって景色をみながら過ごしていると、CAさんから声をかけられました。
「YS-11をご存じですか?」
自分は飛行機マニアではないけど、YS-11はわかったので「知ってます」と答えました。
すると、YSー11の小さいカード2枚と、通常配布している絵はがきに乗務員名、高度、時速の書かれたもの、それに加えて配布しているキャンデーを袋に詰めたものをプレゼントしてくれました。
飛行機マニアではないけど、ナビゲーション表示がない機材なので、高度や速度がわかるのは興味深かったし、何より応援してくれる喜びみたいなものを感じました。
これで今日1日、楽しく過ごせそうだな!と。
伊丹空港に到着し、CAさんに残り5本頑張ってくださいねと笑顔で見送られました。
この続きは長いので、とりあえずこの辺で。
後半はまた今度にします!
関連記事